忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「いつの間にテレビ」でステマ特集!

r424974c60-s.jpg
説明しよう!ステマとは宣伝と気づかれない形で広報を行う事である。
6a5913ab-s.jpg
 「売れない」モノを騙して人気商品にする。 「はちま」や「たべログ」の件で費用対効果がバツグンであるということが証明されて、我々の思惑とは逆にステマが凄い勢いで増えてきてきている。われもわれもという勢いで、これまでステマが無かった業種でもステマが流行している。
 消費者庁は昨年10月に、インターネット上のゲーム課金や口コミサイトへのサクラ投稿の問題を受けて、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意点」を発表した。今年になって「ステマを法律的に取り締まれないか」を真剣に検討したところ「現在の法律では取り締まれない」という見解。周知徹底がされていないだけに「ステマ」が何か知らないで行った場合どうするのかという点で専門家の意見が分かれたという。
 倫理的な問題にしても、ソニーも含めて現在の会社では「法律的に問題があるかないか」ていう点でしか線引きをしていない。株主から「問題がある」と指摘されても「法的には問題は無い」と返されれば誰も文句をいえない。今後、「ステマ」はさらに増えると思う。
 広告代理店が配ってるステマガイドラインがこちら。

?金銭の授受があっても、実際に良いと思った物を推薦するのは、結果的に「騙された」とする人が出ても問題なし。
?金銭の授受がなくても、全く知らないものや、良くないと思った物を推薦して、結果的に「騙された」とする人が出た場合は問題あり。結果的に「騙された」とする人が出ない場合は問題なし。


 結局、ステマであるかどうかは、その商品の説明にウソがあるかどうかで、仮にそれがステマでも「本当に良いもの」「管理人本人がオススメのもの」を書くには全然問題ない。逆に、金銭の授受が無くてもウソで持ち上げたらそれはそれでアウト。
 消費者庁がいうような悪意があるのかないのか、法的にどうこう言うのではなく、こういうほうが判りやすいと思うがどうだろう。ステマかどうかなんじゃなく、ウソの記事を書いて騙したら、それは詐欺行為です、という考え方。ps3 trueblueace3ds plusマジコン
PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form