忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゲームアナリスト平林久和氏がコンプガチャ規制で発狂

true blue ps3hirabayashi.png
「コンプガチャが違法で中央競馬のWin5が合法であることが説明できない」

https://twitter.com/#!/HisakazuH/status/201130298795233281
もし私が法学部の学生で「コンプガチャが違法で中央競馬のWin5が合法であることを論理的に説明せよ」という小論文テストが出されたら困るだろう


不勉強なメディアは「課金」で全てごたまぜになってる。
コンプガチャがダメなら任天堂もダメだって言い出してる始末だし…
もっとも、ソーシャル全体がアウトになる可能性もここから来てるわけだけど。

ttps://twitter.com/kiyoshi_shin/status/201020309640454144
軽くショックを受けたこと。日曜9時のTBSラジオ「全国子ども電話相談室」というのにでます。やはりコンプガチャ問題。収録は終了ですが、わかったのは中学生ぐらいの子が親名義の携帯で数万円単位では使い込んでいるケースが結構ありそうだということ



https://twitter.com/kiyoshi_shin/status/201022755322347521
いつも産業やらの大人の目線でしか見ておらず、ソシャゲが好きな生の子供の声を聞いたのは初めてで、ショックでした。データの向こうには、感情を持った人間……子供だっているんだと。今回の問題がどのように決着しようと、開発者の人にお願いしたいのは、良いゲームを作ってください。マジで。


その程度の認識すらなく、今までそれに関係するを発言していたのかと。

浜村「子供が高額請求される例は騒ぐほど多くない」

◆ゲーム業界に詳しい「エンターブレイン」の浜村弘一社長の話

コンプリートガチャで子どもが高額な料金を請求される例は世間が騒ぐほど多くはなく、お金をたくさん使っているのは30代後半の男性が多いのが実態だ。コンプガチャはゲームの中の小さな仕様の一つにすぎず、収益に大きな影響はない。「コンプガチャ=ソーシャルゲーム」ではないのに、そういう誤解が広がって「ソーシャルゲーム=悪」というイメージが定着するのを避けたのではないか。
(2012年5月10日)
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20120510-2.html


絶対数の問題なのに割合の話に置き換えてる。

自称ジャーナリストは射幸心って言葉を一度、辞書で調べた方が良い。
そりゃあ古くからシールだカードだって商品もあったが小遣いってプールから遊ぶようになってたし、売り側もそのスタンスで作ってた。親の銀行口座からの引き落としで遊ぶもので子供に煽って良いようなものじゃない。完全に重度のギャンブルの心理。
dstti販売onda vi
PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form