DSTT
ディスクに入っているマップ3つで1200円とか本当にやめてくれ現世代機の最大の失敗は 有料DLC だよな?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1342849479/
2 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2012/07/21(土) 14:48:19.66 ID:e2wGVYdk0
不完全版発売
↓
不完全版補完用のDLCを有料配信
↓
全部入り廉価版発売
このループのせい
6 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 14:50:54.70 ID:T3ZMGNQW0
最大の失敗は後発完全版をもてはやしたことかな
廉価版や中古へ加速化との相乗効果で様子見するユーザーが増えて結局メーカーの首を絞めている
10 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 14:52:13.72 ID:39d80OER0
糞箱信者がアイマスみたいなキモオタゲーに貢いだせいでメーカー側が調子に乗ってしまったね
11 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 14:52:43.49 ID:io1niYqv0
有料DLC賛成派で新しい可能性みたいのもあったと思うが、
完全に無い物としてビジネスしてた方が業界的には良かった気がする
9割ぐらいが結果的に儲かってない印象、現実は知らん
12 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 14:54:14.96 ID:Oi9nHrXq0 [3/6]
>>10
アイマスみたいなDLCばかりなら、もっとDLCは盛況だったと思うんだよ。
DLCは儲かる → あざといアイテムを並べるようにした。
この変化が諸悪の根源。 アイマスのDLCはいろんな意味で素晴らしかったよ。業界的にもビジネス的にも経済的にもね。
15 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2012/07/21(土) 15:03:52.71 ID:90pCO1mh0
箱のアホ共がアイマスに課金しまくったせいで有料DLCが蔓延したってはちま産が言ってたよ
16 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 15:08:00.99 ID:Oi9nHrXq0 [4/6]
>>15
有料DLC がゲーム機の収益モデルとして市場ができあがったのはアイマスの恩恵も大きいと思う。
有料DLC に対するネガティブな印象ができあがったのは、アイマス関係ないと思うんだ???。 バンナムであることは共通してるかもだけどw
17 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 15:09:33.63 ID:EOh8yU2E0
アイマスはまだ後からDLCを作ってた
塊魂のロック解除辺りが勘違いした原因だろ
24 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 15:14:52.69 ID:14jzKm0Y0 [2/3]
アンロック方式が許せないって人が多いけど。
だったらメーカーは本当は発売前には出来ていたコンテンツを温存しておいて、
後から完成したような顔してDLさせればいいってだけだよなw
25 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 15:17:06.77 ID:dGiFT1fU0 [1/3]
>>24
いやマジでそれでいいんじゃね?www
心情的にも納得するんだろ
※ただしPS3版はDLパケ代をSCEに払って頂きます
29 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 15:20:19.70 ID:uOS3niYu0
PCソフトではアンロック式(=出す金額によって使える部分が変わる)は結構受け入れられてるけどなあ
まああっちはいくら出せばどこまで使えるってのがしっかり明示してあるってのが大きいか
ゲームでそれやろうとするとネタバレになるしな
48 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2012/07/21(土) 17:10:31.84 ID:GWksupTp0 [1/2]
>>6
ソニーがマルチタイトルでPS3が後発になる場合や
他据置からの移植で後発になる場合に、追加コンテンツを入れるよう
メーカーに強要したという話があるな
実際、PS3から他機種へ追加要素ありで移植されたケースや
他機種からPS3に追加要素なしで移植されたケースが稀な以上
状況証拠としてうなづける話ではある
51 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 17:17:12.06 ID:jsLudrEz0
アイマスの時はDLCは、本当に追加のものという感じで、
「そういうのだったらありかもな、俺は買わないけど」って雰囲気だったのに、
DLC自体が、切り売りみたいな扱いを受けるようになったのは、
何の影響が一番大きかったんだろ?
DLCがどれだけ儲かるのかというと、ゲーム一本あたりの値段ってだいたい6千円から8千円ぐらいなんだけど、それからライセンス料、配送料など経費を抜くとだいたい1200円ぐらいになる。実態は値引きとかでもっと低い。つまり、DLCというのはゲーム一本売ったぐらいの儲けになるわけ。アイマスで360ユーザーが買ったDLCをゲーム一本に換算するとアイマスの売上本数はとんでもないことになる。
DLCの最大の問題はDLCが悪いんじゃなくて、DLCでぼったくろうとか考えてる無能な経営者が悪い。本体のゲームとDLCが適正な価格なら消費者は必要なものを選択することで得するはず。それがリッジみたいなことするからDLC=ボッタみたいなイメージが付く。
r4マジコンsms4 3ds rom 吸出しPR